2011年6月26日日曜日

出:それとわかれ


基礎数学力トレーニング―Nの数学プロジェクト
基礎数学力トレーニング―Nの数学プロジェクト』(根上生也、中本敦浩、日本評論社)

スポーツでいうところの基礎体力にあたるものが数学にもある。
その「基礎数学力」を鍛えよう、というのが本書の趣旨だ。
それは計算力みたいなものではなく、「見てそれとわかる」力だ。
公式を暗記して適用する受験数学ではなく、「だいたいわかり」の数学だ。

なんだか、悪名高いゆとり教育っぽい。
だが、それこそが真の数学力を養う道だというのだから、
ゆとり教育は理想の教育でもあったのだろう。
円周率、ときには3で十分だ。


基礎体力については、走ることによって走力や持久力が、
筋トレによって筋力がつくというふうにわかりやすい。
だが、数学基礎力は・・・
この本を読み終われば多少基礎数学力がついたような気がするが、
それが何なのかはまだよくわからない。
基礎であるからには継続が大事なはずだが、本書のあと、どこに向かえば
継続的に基礎数学力を鍛えられるのか。
離散数学の中に、そういう問題が多い、とは示唆されているが・・・

何はともあれ、子供を数学嫌いにしないためのヒントが詰まった本であり、
末永く参考にしていくことになるだろう。

読了指数
今回:+1
合計:-48

2011年6月14日火曜日

出:思いは届かず


原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)
原発事故はなぜくりかえすのか』(高木仁三郎、岩波新書)

流行りの「なぜ本」の走りか。
そんな軽い位置づけで済ませていい本ではない。

原子力に携わる技術者達の無思想ぶりを批判する。
国が作ったシステムで安全を確保するという発想ではなく、
現場の人間一人一人が安全意識を持つ、真の安全文化が必要と言う。

著者は、原子力最後の日を見届けることなく、この本を最後のメッセージとして亡くなった。
それを残念がっていたようだが、さて、生きてこの福島の原発事故を見たなら
どう思っただろう。


やはり人間に原子力を使いこなすのは無理だ。
特に、立地的にも精神的にも日本人には無理だ。

この期に及んでもマスコミで原発推進の発言を繰り返す輩がいる。
主に年寄りだ。
判断力が弱っているのか、考えに柔軟性がなくなっているのか、
何なのかはわからない。
原発が爆発しようがしまいがどうせもうすぐ死ぬ彼らが
そういうことを言うのはちょっと無責任じゃないのか。
というようなことを、電気なしには誰にも伝えられないオレが言うのもまた
無責任なのではあるが。

読了指数
今回:+1
合計:-49

2011年6月4日土曜日

出:警告は発せられた


大地動乱の時代―地震学者は警告する (岩波新書)
大地動乱の時代―地震学者は警告する』(石橋克彦、岩波新書)

地震や震災に関する研究ほど、総合的な学問はない。
最近の観測データはあるにしても、地面の下を見ることはできないから、どこまで行っても推測が入る。
何百年も昔に関してはデータもないから、震災の文献から被害状況を調べて震度やマグニチュードを推定するしかない。
あらゆる科学的知見に加えて文科系の仕事も重要であって、それらの膨大な知識を詰め込んだ上で将来の地震の予知をするのだが、なにぶんにもまだまだ全然わからないことだらけだ。

要するに非常に難しい学問であって、イタリアのほうで地震を予知できなかったといって地震学者が訴えられたらしいが、そいつは酷というものだ。

なんといっても本書で重要なのは、東京一極集中に対する警告だ。
坂本タクマも長年それを警戒している。
東京のたくさんの人材と一緒に坂本タクマも失われてしまっては国家の損失は計り知れないと思い、地方に暮らしている。
それが地震県・宮城であるのは何とも不合理で、3・11で先に被災してしまったのは皮肉ではあるが。

警告は発せられている。
首都圏が大震災に襲われるのは避けようのないことであって、それはいつ起こってもおかしくない。
一刻も早く人口集中を解消しなければならないとこの本は言っているし、政治の世界でも議論されてきた。
しかし地方に分散するどころか、ますます首都圏に集中している。
日本人は日本の抱えるリスクをあまり理解していないように思える。

阪神や東北で先に大地震が起こったのはまだ幸いだったのかも知れない。
ここで得られた様々な教訓を、絶対に来る首都圏大地震のために生かすことができなければ、日本の滅びは近い。

手始めに大手出版社あたりが首都圏脱出の英断を下してもいいのではないか。

読了指数
今回:+1
合計:-50

2011年5月23日月曜日

出:粒ぞろい


7手詰将棋
7手詰将棋』(高橋道雄、創元社)

5手詰将棋の続編。5手もよかったが、7手もよい。
さすがに5手詰めほどにはすらすら解けず、時間がかかった。
ただ、5手の延長としての7手であり、急激に難しくなった感じはしない。

このシリーズのいいところは粒がそろっているところ。
変に難しい問題がなく、頑張れば解けるくらいのところに統一されている。
その結果、途中で放り出されるという本として悲しいことが少ない。
書き手としても見習いたいところ。

読了指数
今回:+1
合計:-51

2011年5月22日日曜日

出:敗因


FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン (朝日新書)
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン (朝日新書)』(広瀬隆、朝日新書)

 大体は『原子炉時限爆弾の中身を踏襲している。
福島第一の事故を受け、「ほれ見たことか」という内容が付け加えられている。

その中で、M9.0という発表は原発事故を「しょうがないもの」と見せるための
でっち上げだ、という憶測が書かれているが、
これはいただけない。
広瀬さん、やっちゃった。
これでわかった、こういうことを書くから信用されないのだと。

東電や政府がデータを隠すから信用できないというが、
反原発の側も似たようなことをやってるんじゃないのかという
疑いすら出かねない。

これまでの反対派も、これから反対派になる人も、
福島の事故を防ぎきれなかったことの「敗因」を分析していくことになるだろう。


ともあれ今願うのは、
自分や家族が福島第一原発から出た放射性物質を
ひとかけらも体内に取り込まないことだが、
すでに取り込んでしまっているのかも知れない。
原発周辺の方々のリスクはどれほどのものか。

読了指数
今回:+1
合計:-52

2011年5月19日木曜日

入:飢餓感


FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン』(広瀬隆、朝日新書)
原発事故はなぜくりかえすのか(高木仁三郎、岩波新書)
大地動乱の時代―地震学者は警告する(石橋克彦、岩波新書)

 地震と原発について知りたい。
新聞は読んでいるが、なかなかお腹いっぱいにならない。
図書館に物色に行ったが、めぼしいものはみな貸し出し中だった。

というわけで3冊ほど買った。
このくらいで食い飽きるとは思えないが、
あまりのめり込みすぎるとおかしくなってきそうなのでほどほどにしておく。

読了指数
今回:-3
合計:-53

2011年5月16日月曜日

出:勝者などいない


原子炉時限爆弾
原子炉時限爆弾』(広瀬隆、ダイヤモンド社)

広瀬隆は、勝ったのだ。

広瀬隆について坂本タクマは、
「長年原発に文句を言ってるけどあんまり相手にされていない変なオッサン」
くらいの認識しかなかった。
あんな本を読んでいるのは危ないやつだとさえ思っていた。
しかし。

広瀬隆は、勝ったのだ。

相場の世界にも、常に大崩落を警告している人がいて、
それは時たま当たるのだ。
だって、相場に大崩落はつきものだから。

まさか日本の原発で、そんな大崩落が起きるとは。
こんなに危険なものだったなんて、知らなかった、知らされていなかった。
恥ずかしいやら腹立たしいやら。

その程度の知識であるから、
この本が、福島の事故のまさに直前と言っていい2010年8月に刊行されていたことに
度肝を抜かれた。
わかっている人、ちゃんと調べている人には、
十分に予想できた惨事だということか。
地震国日本の原発には様々なリスクが存在し、
人間ごときには制御不能だと。

しかも、本書で最も危険性を強調している浜岡原発は、
首相の判断に従って停止された。
これもまた、大戦果だ。


だが、広瀬隆はまったく勝ったとは思っていないだろう。
福島のような事故を防ぐことが最大の目標だったわけだから。
原発反対派の人達すべてに敗北感があるだろうし、
本当の戦いはこれからだと思っているだろう。
最終的には勝つも負けるもない。


本書のような扇情的な書き方は、
今読めばかなりの説得力があるが、
福島以前にどれほど人の心に届いたかは疑問だ。
煽れば煽るほどスーッと冷めていく。

しかしどうやれば平和に浸りきった我々に
迫り来る惨禍を伝えることができただろう。
我々は、いっぺん思い知るしかなかったのだろうか。

なにしろもう二度とごめんだ。

読了指数
今回:+1
合計:-50

2011年5月14日土曜日

入:二人名人


羽生VS森内百番指し』(羽生善治、森内俊之、毎日コミュニケーションズ)

将棋ファンなら買いの一手と思い、買う。
飾っとくだけでもいいというタイプの本。
読むけどね。いつか。


読了指数
今回:-1
合計:-51

2011年5月10日火曜日

出:地味な巨人



確率論と私
確率論と私』(伊藤清、岩波書店)

数学は、現実から出て理論を発展させ、再び現実に戻る。
物理学などの現実の現象を記述するために数学が導入され、
それが理論を突き詰めていく間に純粋数学になっていく。
そしてあるとき、その理論がまたより複雑な現実に対応するため利用される。
これが数学の発展の歴史だという。

ギャンブルを数学的に研究するために始まった確率論が、
伊藤らの手を経て現代数学として発展した後、
金融工学に応用されるようになった。
「伊藤の公式」といえば、ウォール街では有名だ。

伊藤自身は、株はおろか定期預金も利用したこともないほど
金融取引とは無縁の人生だった。
そしてアメリカを中心に数学を学んだ者が金融工学に身を投じ、
日々巨額のマネーを動かして、ある者は大成功し、ある者は破滅するという状況を
憂えていた。
その懸念はリーマンショックで現実のものとなった。
さすがの慧眼である。

本書は、数学に関するまじめな考察と、
他の数学者との交流などを記しており、
金融工学を実際に使っている連中のような派手さは一切ない。
確率論を研究しながら、博打の臭いがまったくしない。
恐るべき偉人としか言いようがない。

読了指数
今回:+1
合計:-50

2011年5月8日日曜日

入:予言の書


原子炉時限爆弾(広瀬隆、ダイヤモンド社)
SP 警視庁警備部警護課第四係(金城一紀、角川文庫)

原発事故後、様々な「予言」が発見されているが、『原子炉時限爆弾』もそのひとつ。

『SP』は、映画が素晴らしい出来だったので。

読了指数
今回:-2
合計:-51