2010年2月1日月曜日

出:将棋散歩

 
5手詰将棋』(高橋道雄、創元社)

将棋に対するスタンスも様々あろう。

マラソンにたとえれば、世界の大きな大会に招待されるトップクラスの選手、つまりプロがいる。
大会に参加費を払って出る、なかなかの実力を持つアマチュアもいる。

大会に出ることなど考えないジョガーと同様、頭脳の健康のため、純粋な楽しみのために将棋を指す人もいる。このあたりが一番多い層か。

オレはどこに属するかというと、ジョギングまでもいっていない、ウオーキングというと若干スポーティーすぎる。「散歩」レベルの取り組みだ。

将棋は好きだが、自分ではあまり指したくない。野球やアメフト同様、観るスポーツだ。
時々無性に詰将棋を解きたくなるんだが、もはや脳に高い負荷がかかるような問題はやりたくない。

そういう欲求を持っているところに現れたのが、この、高橋道雄著『5手詰将棋』だ。
この本は、前書きにも書かれているが、なかなかないタイプの詰将棋集だ。書店で数問解いてみて大変気に入った。いったんは我慢して帰ったのだが、やはりどうしても欲しくて後日購入した。

何しろ解きやすい。すいすい進む。失礼ながら便所に置いといて読んだのだが、コトが終わるまでに1問も解けないということがなかった。必ず何問かは解ける。
それでいて、簡単すぎてつまらないということがない。どの問題にもちゃんと詰将棋らしい工夫があって、驚いたり感心したり出来る。
この、すいすい解けることと驚けることの両立。これが、なかなかないことなのだ。

普通の詰将棋集は後ろにいくほどだんだん難しくなる。最初は簡単だが、あるところから急激に難しくなって進まなくなる。そうして放り出した本が便所に何冊も積んである。
この本も一応上り坂にはなっているようだが、それに気付かないくらい緩やかで、まさにちょっと汗ばむくらいの散歩にうってつけだ。
玉を詰めるという将棋の最大の快感を気軽に味わいたいのなら、まずこの1冊をお勧めする。

ところで本書のオビには「テーマは『実戦!!』」、「大会前のトレーニングや詰みの訓練に最適」などと書いてある。
確かに、大会前にはウオーミングアップとして簡単な詰将棋を素早くたくさん解くのが有効とか聞いたことがある。しかしやはりこの本は将棋散歩でこそ味が出るとオレは思う。実戦型というのも、解きやすさをアップするための要素だ。

ちなみに、初心者にとってはこの本でも十分難しいだろう。そういうときは、もっと簡単な本がなんぼでも出ているので、そちらから入られたい。詰将棋こそは最高のパズルであることを知っていただきたい。

読了指数
今回:+1
合計:-19

2010年1月29日金曜日

入:釘見

 
パチンコヤバいときに読む本 海物語編 (白夜コミックス 301)』(白夜書房)

オレがパチンコ打ってた7~8年前にも大人気で、いまだに大人気の海物語。もし三洋が上場会社で、その株持ってたらどんだけ儲かったか・・・

この本、表紙からしてそそる。

「500円ですべてわかる・・・」
「止めるだけで1日6000円の儲け」

など。

そして、巻頭のカラーページにある「釘見トレーニング」。ここだけでもものすごく価値がある。
この釘見トレーニングのみで構成された本を出したらものすごく売れるんじゃないかとオレは思うのだが。でも大体の人は釘より液晶なんだろうか。

読了指数
今回:-1
合計:-20

2010年1月27日水曜日

入:流行を喰らうど

 
今すぐ使える! クラウド・コンピューティング知的生産活用術 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)

クラウドクラウド言うじゃない?
ちょっと使いこなしてみようと思ってね。
基本一人で家にこもりっきりで仕事する者にとって、生活を一変させるほどのもんじゃないとナメてるんだが。今んとこ。

もういいんだ。
はやく-100にして、ゲームオーバーにして、やめるんだ。

読了指数
今回:-1
合計:-19

2010年1月25日月曜日

出:全国民の必読書

 
統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス 120)』(ダレル・ハフ、高木秀玄・訳、講談社)

一番重要な学問は、確率・統計だ。
学校でももっと徹底的に教えるべきなのだが、そうはなっていないのは、国が国民をだまくらかすために思えてならない。

.この本には、統計を使った様々なウソが紹介されている。初版が1968年であり、原著はもっと前に書かれたわけだから、当然出てくる実例は古い。古くさい。しかし、未だにこの手のダマシが根絶されていないことを考えれば、本書の価値はむしろ増しているとも言える。
もっともらしい数字でごまかされないためには、まずこの本を読むことだ。『発掘あるある大事典』にだまされる前に本書を読んでいなかったことが、返す返すも悔やまれる。

例えば株式トレーダーは、本書の内容くらいは完璧に把握していなければならない。毎日大量の統計にさらされている我々は、堅固な防衛システムでもって情報の取捨選択を行っていく必要がある。
特に、自分で統計処理し、自分で分析したデータに要注意だ。我々はあたかも自分で自分をごまかすために統計を利用し、投じてはならないものに資金を投じてしまうことがよくある。自分で出した数字がうますぎると思ったら、本書を思いだし、あるいは読み返したい。

医療従事者や教師、社会科学系の学生や報道関係者、読者アンケートのことが頭から離れない漫画雑誌編集者や漫画家、その他日常的に統計に触れる人々、すなわち全国民に本書をお薦めする。

読了指数
今回:+1
合計:-18

2010年1月23日土曜日

入:大漁

投資知識ゼロでもよくわかる かんたんFX入門』(山中伸枝、へぽまる、三京証券株式会社、翔泳社)
CFDサヤ取り入門』(元信光人、パンローリング)
ギャンブルトレーダー』(アーロン・ブラウン、櫻井祐子・訳、パンローリング)
タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門』(バン・K・タープ、長尾慎太郎・監修、山下恵美子・訳、パンローリング)
ラルフ・ビンスの資金管理大全』(ラルフ・ビンス、長尾長太郎・監修、山下恵美子・訳、パンローリング)

すべて頂き物だ。しかも、翔泳社、パンローリングの方に直接手渡された。出版業界に関わっている喜びをかみしめるのは、こんな瞬間だ。
費用対効果という意味で、投資本より安い本はない。読めば儲かるのに、なぜ読まないのか?世の投資家たちは、オレがが思うほど儲けたくないのだろうか。そんな馬鹿な。

それにつけても指数の下落が止まらなくなってきた。

読了指数
今回:-5
合計-19

2010年1月17日日曜日

入:便所で読む

 
5手詰将棋』(高橋道雄、創元社)
地デジ完全ガイド 2010年版―これ1冊でデジタル放送が丸わかり!』(マキノ出版)

新聞に連載された高橋道雄の詰め将棋が解きやすかったので、本を買ってみる。ちなみに、中原誠の詰め将棋はオレには解きにくい。

そして我が家にも地デジの波が。

読了指数
今回:-2
合計:-14

2010年1月12日火曜日

出:デスマですか

 
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない (バンブー・コミックス)』(黒井勇人、岸みきお、竹書房)

プログラムのテストを走らせながら読む。そういう読み方をすると感じが出る。
IT業界、システム開発の現場のデスマーチについては、様々な本が出ているし、聞いたことはあるのだが、見たことはない。体験したことはない。SE向けのメールマガジンなどで「カウンセリング」などの文字を見ることによって推し量るのみだ。現場はひどいんだろうな、と。
そういった現場の様子を垣間見せてくれるのが、この漫画だ。もっとも、実話(多分) を提供した原作者の人柄や、作画家の絵柄によって、本書はなかなか心温まる仕上がりになっている。

プログラミングというのは、他に比べるものがないほど楽しく、人を熱中させるものだが、それは〆切がなかったならばのはなし。仕事になってしまうと、人間関係を含め、ややこしいことがたくさん出てきてつらかろう。
まったく同じことが漫画業界にも言える。奇しくも、作画担当の漫画家のホームページには本作品制作のデスマーチぶりが綴られており、興味深い。
オレの体験を言えば、今まで関わったすべての出版社がブラック会社だ。はやく何とかならないものかと思うのだが、そういうブラックさにあこがれてこの業界に入った面も否定できないのであまり強く文句も言えない。

読了指数
今回:+1
合計:-12

2010年1月4日月曜日

入:貢献

新標準PostgreSQL』(高塚 遙, 松田 亮一, 田中 ナルミ, 吉岡 肇, SRA OSS 日本支社 (監修) 、ソフトバンククリエイティブ)
新釈 現代文 (ちくま学芸文庫)』(高田瑞穂、筑摩書房)
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない (バンブー・コミックス)』(黒井勇人、岸みきお、竹書房)

普段世話になっている出版業界への、新年のささやかな貢献だ。

読了指数
今回:-3
合計:-13

2009年12月19日土曜日

出:昭和の傑作

 
赤いダイヤ(上)』(梶山季之、パンローリング)
赤いダイヤ(下)』(梶山季之、パンローリング)

1冊を1分ずつ、2分で読んだ。
ウソだ。そういう読み方はもったいないだろう。

さて、相場小説の傑作だ。もっとも、他の相場小説は読んだことがないのだが。
小豆相場、あの、身を滅ぼした人もたくさんいると聞く「赤いダイヤ」の相場が舞台だ。

相場というものをどう物語に描くか、ということを日々考えているのだが、なるほどこれはひとつのやり方だ。うまい。この人たちのやることをいつまでも見ていたい、という人物を作り得た。そこでほとんど勝ったも同然だ。読んでいて、ルパン3世か、と思ったものだ。

この作者については、恥ずかしながらよく知らないが、本書の解説を読む限り、作者自身が相場を張っていたという言及はないので、おそらく相場はやっていなかったのだろう。
それでここまで書けるというのは驚きだが、もし、やっていたらどうなっていたか、と思う。つまり、麻雀界における阿佐田哲也のような存在だったら。
傑作相場小説が次々と生まれ、相場の世界も、もっと文化として豊かだったかも知れない。ただ、「相場界の阿佐田哲也」が生まれるためには、相場の才と文才、両方を持ち合わせ、さらに本物の相場師たちが存在し得た時代に生きていなければならない。奇跡に近いことではある。

物語の基本線は買い大手と売り大手による仕手戦だが、そこにいろいろな金儲けが絡んで厚みがある。リスクを引き受ければ、金儲けの方法なんかなんぼでもある。情報がはやくなった今とは違い、あの昭和30年前後には、「何をやって食べるんだかわからない人」が無数にいただろう。
こういう感じ、あの時代の大衆小説でしか味わえないものかも知れない。

この作者、このジャンル、この時代の小説を掘り下げたくなった。
『色川武大・阿佐田哲也全集』を全巻持っている。出たときに順番に買ったのだが、大体未読だ。そのあたりの拾い読みからはじめてみるか。

あとひとつ、この小説には、「デフレ」とか「鳩山政権」とか、奇妙にこの2009年と合致する部分がある。日本の変化のなさにある種愕然とする。

読了指数
今回:+2
合計:-10

2009年12月15日火曜日

入:勝間か

 
パチスロ勝ち組の方法 (白夜コミックス 297)

 勝間ナントカという有名人の本は読んだことがないが、やたらと「勝ち組」だの「負け組」だの言う人だという噂を聞いている。
この本は、そういう人生における勝ち組負け組という物騒な話ではなく、単にパチスロで勝っている人たちの方法という内容なので非常に健全だ。

関係ないが、勝間という人の人気の理由のほとんどは名前にあると見る。
「負間」であったなら見向きもされなかったに違いない。

読了指数
今回:-1
合計:-12