2011年5月16日月曜日

出:勝者などいない


原子炉時限爆弾
原子炉時限爆弾』(広瀬隆、ダイヤモンド社)

広瀬隆は、勝ったのだ。

広瀬隆について坂本タクマは、
「長年原発に文句を言ってるけどあんまり相手にされていない変なオッサン」
くらいの認識しかなかった。
あんな本を読んでいるのは危ないやつだとさえ思っていた。
しかし。

広瀬隆は、勝ったのだ。

相場の世界にも、常に大崩落を警告している人がいて、
それは時たま当たるのだ。
だって、相場に大崩落はつきものだから。

まさか日本の原発で、そんな大崩落が起きるとは。
こんなに危険なものだったなんて、知らなかった、知らされていなかった。
恥ずかしいやら腹立たしいやら。

その程度の知識であるから、
この本が、福島の事故のまさに直前と言っていい2010年8月に刊行されていたことに
度肝を抜かれた。
わかっている人、ちゃんと調べている人には、
十分に予想できた惨事だということか。
地震国日本の原発には様々なリスクが存在し、
人間ごときには制御不能だと。

しかも、本書で最も危険性を強調している浜岡原発は、
首相の判断に従って停止された。
これもまた、大戦果だ。


だが、広瀬隆はまったく勝ったとは思っていないだろう。
福島のような事故を防ぐことが最大の目標だったわけだから。
原発反対派の人達すべてに敗北感があるだろうし、
本当の戦いはこれからだと思っているだろう。
最終的には勝つも負けるもない。


本書のような扇情的な書き方は、
今読めばかなりの説得力があるが、
福島以前にどれほど人の心に届いたかは疑問だ。
煽れば煽るほどスーッと冷めていく。

しかしどうやれば平和に浸りきった我々に
迫り来る惨禍を伝えることができただろう。
我々は、いっぺん思い知るしかなかったのだろうか。

なにしろもう二度とごめんだ。

読了指数
今回:+1
合計:-50

2011年5月14日土曜日

入:二人名人


羽生VS森内百番指し』(羽生善治、森内俊之、毎日コミュニケーションズ)

将棋ファンなら買いの一手と思い、買う。
飾っとくだけでもいいというタイプの本。
読むけどね。いつか。


読了指数
今回:-1
合計:-51

2011年5月10日火曜日

出:地味な巨人



確率論と私
確率論と私』(伊藤清、岩波書店)

数学は、現実から出て理論を発展させ、再び現実に戻る。
物理学などの現実の現象を記述するために数学が導入され、
それが理論を突き詰めていく間に純粋数学になっていく。
そしてあるとき、その理論がまたより複雑な現実に対応するため利用される。
これが数学の発展の歴史だという。

ギャンブルを数学的に研究するために始まった確率論が、
伊藤らの手を経て現代数学として発展した後、
金融工学に応用されるようになった。
「伊藤の公式」といえば、ウォール街では有名だ。

伊藤自身は、株はおろか定期預金も利用したこともないほど
金融取引とは無縁の人生だった。
そしてアメリカを中心に数学を学んだ者が金融工学に身を投じ、
日々巨額のマネーを動かして、ある者は大成功し、ある者は破滅するという状況を
憂えていた。
その懸念はリーマンショックで現実のものとなった。
さすがの慧眼である。

本書は、数学に関するまじめな考察と、
他の数学者との交流などを記しており、
金融工学を実際に使っている連中のような派手さは一切ない。
確率論を研究しながら、博打の臭いがまったくしない。
恐るべき偉人としか言いようがない。

読了指数
今回:+1
合計:-50

2011年5月8日日曜日

入:予言の書


原子炉時限爆弾(広瀬隆、ダイヤモンド社)
SP 警視庁警備部警護課第四係(金城一紀、角川文庫)

原発事故後、様々な「予言」が発見されているが、『原子炉時限爆弾』もそのひとつ。

『SP』は、映画が素晴らしい出来だったので。

読了指数
今回:-2
合計:-51

2011年4月30日土曜日

入:セカンド&サードオピニオン


腰痛手術に待った!―現代の医学では治らない、治せない』(酒井和彦、ごま書房新社)
整体入門 』(野口晴哉、ちくま文庫)

 なんだか腰の調子が悪い。
もしかして、 こないだ読んだ本のエクササイズのせいか・・・?
いや、そんなバカな。

しかし、念のため別の本も・・・・

大丈夫なんだろうか。
泥沼にはまり込んでないだろうか、オレ。

読了指数
今回:-2
合計:-49

2011年4月26日火曜日

出:長い戦い


自分で治せる! 腰痛改善マニュアル
自分で治せる! 腰痛改善マニュアル』(ロビン・マッケンジー、銅冶英雄・岩貞吉寛・訳、実業之日本社)

腰痛をどうにかしないとどうにもならない。そう思って読んだのだ。
「なるほど」ということがたくさん書いてある。
こういう実践するための本は、理屈に納得しないとなかなかやってみる気がしない。
この本は、やってみる気がするものだった。

やることはシンプルだ。
姿勢を正しくし、いくつかのエクササイズをする。
「こういうときはこうする」という分岐がいくつかあるが、動きそのものは簡単だ。
続けることができるかどうか。そこが鍵だ。

子供の頃から姿勢が悪いと言われているオレが
いい姿勢をキープするのはなかなかつらい。
そしてエクササイズは、1日に6~8セットもやれという。
オレのように1日中家にいてもなかなかできるものではない。
勤めに出ている方ならなおさらだ。
地べたにうつぶせになったりしなければならず、会社でやったりしたら何かの宗教に入信したと思われる。

肝心の効き目のほうだが、回数不足ながらも10日ほどやってみた感じでは、まあまあある、と思われる。
すでに20年から患っているのでさすがにすぐ治るというわけにはいかないが、続けていけば徐々に痛みが消えそうな予感はある。
効果が本当にわかるのは、何週間、何ヶ月も先だ。
腰が曲がって動けない、という状態からの回復は早くなった。それだけでもありがたい。

タイトルにもあるように、結局自分で治すのだ。本が治してくれるわけではない。
生活習慣から改善して、それを維持する必要がある。
大変だ。
常に気を配っていなければ痛くなる。やはり腰は人間の最大の弱点だ。

読了指数
今回:+1
合計:-47

2011年4月25日月曜日

入:一徳


MOTHER Vol.1』(あかいこうじ、白夜書房)

 どっかで見たことあるようなオヤジ達がなんかやってる漫画だ。
なんかって、パチスロなんだが。

あかいこうじ初期作品集として近代麻雀に載っていた『東さん』が収録されている。
なつかしい。
懐かしすぎる。
あれから20年、か。
オレもオヤジになるわけだ。

読了指数
今回:-1
合計:-48

2011年4月14日木曜日

出:本の整理


鉄道員
鉄道員』(浅田次郎、集英社)

棚から落ちた本を整理していたら、思わず読みふけった、というわけではない。
これは棚から落ちていない。
落ちたのは全体の1割かそこらだ。

テレビで映画をやってたのでストーリーを確認するために読む。
ついでに、まだ読了していなかった終わりの3編ほどを読む。

本の整理として事務的に読み、事務的に心揺さぶられる。

古いと言われるかも知れないが、
時代に取り残されて苦労する人達がたくさん出てくるので、
決して古くならない。

読了指数
今回:+1
合計:-47

2011年4月12日火曜日

入:人類の弱点


自分で治せる! 腰痛改善マニュアル(ロビン・マッケンジー、銅冶英雄・岩貞吉寛・訳、実業之日本社)

 この非常時に、腰痛など気にしている場合だろうか。
いやいや、気にしている場合だ。
緊急時に腰痛で立ち往生するという悲劇は避けられるものなら避けたいものだ。

人間は弱い生き物、弱点だらけであることを日々痛感させられているのだが、
腰も大きな弱点だ。
体も頭も、人類は進化の方向を間違えた。
この本1冊で、どこまでそれに抵抗できるのか。
まずはやってみる。

読了指数
今回:-1
合計:-48

2011年4月10日日曜日

入:攻撃力


ガス・ハンセンのポーカーミリオンロード(ガス・ハンセン、松山宗彦・訳パンローリング)
最新 棒銀戦法(青野照市、創元社)

『ガス・ハンセン』のほうは3月下旬に出版元より送られてきた。
奇しくも発売は3月11日頃。おそらくその直前に送っていただいたのだろうが、届くのにだいぶ時間がかかった様子だ。
ともかく本書が届けられたことが、復興へのステップだ。

『棒銀』のほうは、震災後始めて本屋に行ったときに買った。4月6日。
本屋がなかなか開かない。近所で唯一営業していたのがTUTAYAだ。
新しい雑誌はあまり入っていなかったが、本が並んでいるのを見てややほっとする。
しかしそこも、7日の大きな余震のせいでで翌日は休業したらしい。
書店は大変だ。揺れたら棚がぐっしゃぐしゃだ。またいつ大きな余震が来るかわからず、片付けるのもしんどくなってくるだろう。

ガス・ハンセンは、非常に攻撃的なポーカープレーヤーとして知られている。
また、棒銀戦法は、 破壊力の大きい、攻撃的な将棋の戦法だ。

苦難に対して、攻撃的に向かっていきたい。

読了指数
今回:-2
合計:-47