2013年9月21日土曜日

入:希少種

ビット・トレーダー(樹林伸、幻冬舎文庫)

株絡みの小説。
幸か不幸か、トレーダーが主人公の物語は少ない。
刑事が主人公のものに比べれば、無に等しい。
よって、完全制覇を目指す。

読了指数
今回: -1
合計: -67

2013年9月7日土曜日

出:11年越し


行動ファイナンス―市場の非合理性を解き明かす新しい金融理論
行動ファイナンス―市場の非合理性を解き明かす新しい金融理論』(ヨアヒム・ゴールドベルグ、リュディガー・フォン・ニーチュ・著、眞壁昭夫・監訳、行動ファイナンス研究会・訳、ダイヤモンド社)

この本の発行日が 2002年1月。
この本を買ったのが同年9月。
株取引をはじめたのが同年11月。
つまり、株をはじめる前に買った本だ。
株をはじめるにあって勉強するために買った。

読み始めるまでに11年もの歳月が
経過してしまった。

その事実の前に茫然とし、
内容を語るどころではない。

1点だけ言えば、本書は「価値関数」と呼ぶモデルでもって
投資家の心理を表現している本だ。
何度も何度もS字型のグラフが出てきて、
それを使って多くの投資家が「損は切って利は伸ばせ」ができない理由などを
説明している。

心理学の実験による裏付けがある理論であり、
納得できる。
損切遅れをやってしまう原因を、はじめて科学的に
理解できた気がする。

ただし、原因がわかったからといって、
必ずしも失敗を防げるわけではない。
論理的な理解だけではダメで、
心の奥園にしみこませるように理解しないと
現場で体が動くまでには至らないだろう。

そういうわけであるから、
実際に取引をはじめる前にこの本を読んだところで、
理解できないし、さして有効ではなかっただろう。
相場経験を積んだ今だからこそわかることが色々ある。


こういうことああるから、積ん読はやめられない。
これぞ積ん読erの醍醐味だ。

読了指数
今回:+1
合計: -66

2013年8月31日土曜日

出:情報開示


シナリオの基礎技術
シナリオの基礎技術』(新井一、ダヴィッド社)

勇気の書だ。

シナリオライターになるためには、特別の才能が必要と思われがちだが、
そんなことはない。
もし才能が必要なら、こんなにも大量の映画やテレビ番組が作られるはずはない。
努力で技術を身につけた人が、ライターになっているのだ。

このような話からはじまり、
原稿用紙の使い方からシナリオを面白くする方法まで、
その「身につけるべき技術」を詳細に論じていく。
これさえ学べば自分にもいいシナリオが書けるのでは、と
勇気がわく。

ただし、読んで理解することと実際にできるようになることは
また別だ。
相場やポーカーの本を1回読んだだけで
すぐに勝てるようになるわけではないのとまったく一緒だ。
読んでヤラレてまた本に戻る、という過程を経て、
こっちがよくなったらこっちがダメになった、など、
行きつ戻りつしながら、
さんざん苦労して上達していくものだ。

才能というものがあるとすれば、
その厳しい学習過程であきらめずに続けることだ。


何かかっこいいことを言ってしまったが、
すべてのことがそうなのだ。

2段組でびっしり書かれた本書の情報量はかなりのものだ。
読者としてはここまで情報を開示してくれるのはありがたいことだが、
裏を返せば、身につけるのが大変だからこそ
ここまで開示できるということでもある。

世の中うまくできている。

読了指数
今回:+1
合計:-67

2013年8月28日水曜日

入:燃えてくる


マンガ脳の鍛えかた 週刊少年ジャンプ40周年記念出版(門倉紫麻、集英社)

立ち読みしてたらなんだか燃えてきて、思わず買う。

読了指数
今回:-1
合計:-68

2013年8月16日金曜日

入:たしなみ


演習線形代数(寺田文行・増田真朗、サイエンス社)

大人として、線形代数くらいできないと表歩けませんよ。

読了指数
今回:-1
合計:-67

2013年7月28日日曜日

出:株黄金期


注目株マル買指南甦える饅頭こわい―まんが版実践的株マニュアル(安田二郎、すがやみつる・著、エム・アイ・エー)

昭和58年から60年まで、 コミック・モーニング誌に連載された株漫画。
坂本タクマが描き始めるはるか前から、株漫画はあったのだ。

前書きには、この時期、日経平均は8000円台から15900円へと上伸、とある。
なんだかちょうど今の株価と似ている。
ただ、当時の株価は、そこからさらに2倍以上にまで上がるわけだが。

日本株にとって非常にいい時期だからこそ成立した連載とも言える。
しかし今から考えるとびっくりするほど手数料が高くて、儲けるのは容易ではなかっただろう。
あのときと今、どちらがいい時代かは、一概には言えない。

この漫画で推奨した銘柄がよく上がるというので、「饅頭銘柄」として兜町でも話題になっていたらしい。
制作者側にとってそれは痛快だっただろうが、プレッシャーもあったに違いない。
読者が買うことによって株価が上昇することを狙ったためなのか、低位小型株を推奨しがちであったようだが、
なかなかにこわいやり方だ。
当局に目をつけられなかったのか。あるいは黒い筋から脅されたりしなかったのか。

まさに饅頭こわい、である。
(すがや先生のギャグは全編こんな感じ)

読了指数
今回:+1
合計:-66

2013年7月24日水曜日

出:少年とカネ



M.I.Q. 1』(マスヤマコム・原作、浅井信悟・漫画、冨田かおり・構成協力、講談社・少年マガジンコミックス)

M.I.Q. 2
M.I.Q. 2』(マスヤマコム・原作、浅井信悟・漫画、冨田かおり・構成協力、講談社・少年マガジンコミックス)

M.I.Q. 3
M.I.Q. 3』(マスヤマコム・原作、浅井信悟・漫画、冨田かおり・構成協力、講談社・少年マガジンコミックス)

なかなか面白かった。

ただ、少年誌の限界か、株を扱っていながらトレードシーンがほとんどない。
高校生が実弾で株売買をするなどとんでもない、という世論に配慮したものだろう。

できることなら「株甲子園」的なものをやって全国の高校生トレーダーと戦う話を作ってほしかった。
「北の売り師」や「東海のバフェット」みたいなキャラクターを登場させ、わいわいやってほしかった。

そういう物足りなさはあるけれども、学校でお金のことを教えないから、漫画でその代わりをしてやろう、
という試みは素晴らしい。
リスクとの付き合い方もロクに教えないでぽんと社会に放り出す教育の無責任さに、
メジャー誌でもの申した意義は極めて大きい。

微力ながら、坂本タクマも今後この役割を引き継いでいく所存である。


なお、この作品には、「2008年にとんでもないことが起きる」と、
リーマンショックを予言するかのようなところがある。
理由はどうあれ、それは当たった。
せめてそこまで連載が続けばかなり面白いことになったんだろうが、
そんな相場のときにこの手の漫画がメジャー誌で続けられるとは思えないことも確かだ。

読了指数
今回:+3
合計:-67

2013年7月23日火曜日

入:お仕事用


M.I.Q. 1M.I.Q. 2』『M.I.Q. 3(マスヤマコム・原作、浅井信悟・漫画、冨田かおり・構成協力、講談社コミックス)
注目株マル買指南甦える饅頭こわい―まんが版実践的株マニュアル(安田二郎、すがやみつる・著、エム・アイ・エー)

仕事の資料。やったるで。

 読了指数
今回:-4
合計:-70

2013年6月21日金曜日

入:人体マニア


アーティストのための美術解剖学: デッサン・漫画・アニメーション・彫刻など、人体表現、生体観察をするすべての人に(ヴァレリー・L・ウィンスロゥ著、宮永美知代・訳・監修)

原著を買おうかと思っていた本。
洋書で解剖学の本を読むのは、用語が難しくて大変だから、翻訳されないかな、と思っていたが、気がついたら翻訳されていたので買った。
ギリシア語だのラテン語だのより漢字のほうがはるかにわかりやすい。日本人でよかった。

副題が長い。
そういえば絵を描いている人、絵を描くのが仕事の人というのはたくさんいる。
そのすべてに解剖学の知識が必要なわけではないが、ややこしく、ハードルの高い領域なので、人と差をつけやすいところではある。

読了指数
今回:-1
合計:-66

2013年5月10日金曜日

入:オレのための本


RとRubyによるデータ解析入門(Sau Sheong Chang ・著、瀬戸山雅人、河内崇、高野雅典、橋本吉治・訳、オライリー)

この本をオレが買わないということがあるだろうか。
だって、Rubyで、Rですよ?

逆に、この本を読まない人がいるのだろうか。
いるわけがない。
Rubyで、Rなんだから。

読了指数
今回:-1
合計:-65