2010年12月9日木曜日
入:解きたいモード
『集合・位相演習
データベースの勉強をしたいと思い『リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム』を買ってみるものの集合の記号がたくさん出てくる。
数学の便虚をしていても、集合論の基礎ができてないとキツい。
というわけで図書館で『集合とはなにか』を借りて読んでみる。
集合の奇妙で美しい世界に興味を持ち、『集合・位相入門』を購入。
しばらくほっておいた後読み始めるが、理解度に今ひとつ自信が持てないので演習書としてこの本を買う。
KenKenのおかげで問題解きたいモードに入っているというのもある。
味も素っ気もない本だが、基礎体力を鍛えるのにはこういうほうがいい。
クリスマスプレゼントには向かないが。
読了指数
今回:+1
合計:-38
2010年12月8日水曜日
出:便乗する技術

『茫然とする技術』(宮沢章夫、筑摩書房)
まずタイトルに注目したい。
「○○する技術」というのはいつの頃からか流行り出したタイトルの付け方だ。
この本の初版が1999年だから、10年以上前からこの手のタイトルはあるということだ。
もうひとつ、「なぜ○○は○○○○のか」というようなタイトルもよくある。
売れた本に乗っかろう、というこの根性はどうだろう。
『なぜ出版社はタイトルで便乗するのか』
という本を出してやろうか。
著作権でビジネスをする出版社が、
安易なパクリに走るのはいただけない。
『パチンコトレーダー』くらいすばらしいタイトルを考え出して欲しいものだ。
本書の場合は一種のパロディーとしてこのタイトルを選んだものだろうから、
それはそれで成立する。
中身を読めば、むしろ『茫然とする技術』としか言いようがない。
とすると、パロディーではなく、この本から「○○する技術」が
流行りはじめた可能性もある。
そうだそうだ。
そうに違いない。
読了指数
今回:+1
合計:-37
まずタイトルに注目したい。
「○○する技術」というのはいつの頃からか流行り出したタイトルの付け方だ。
この本の初版が1999年だから、10年以上前からこの手のタイトルはあるということだ。
もうひとつ、「なぜ○○は○○○○のか」というようなタイトルもよくある。
売れた本に乗っかろう、というこの根性はどうだろう。
『なぜ出版社はタイトルで便乗するのか』
という本を出してやろうか。
著作権でビジネスをする出版社が、
安易なパクリに走るのはいただけない。
『パチンコトレーダー』くらいすばらしいタイトルを考え出して欲しいものだ。
本書の場合は一種のパロディーとしてこのタイトルを選んだものだろうから、
それはそれで成立する。
中身を読めば、むしろ『茫然とする技術』としか言いようがない。
とすると、パロディーではなく、この本から「○○する技術」が
流行りはじめた可能性もある。
そうだそうだ。
そうに違いない。
読了指数
今回:+1
合計:-37
2010年12月4日土曜日
出:ハード脳トレ

『宮本算数教室の教材賢くなるパズル四則中級』(宮本哲也、学研)
生徒の8割が難関中学に合格するという塾で使われているパズルの問題集。
これがまた大人がやっても夢中になる面白さだ。
マス目が埋まっていくことそのものよりも
マス目を埋める方法を次々と発見していく
その過程が楽しい。
子供がやったら数字好き、算数好きになることは間違いない。
四則演算を使う問題の場合、
積のところの埋め方がポイントになることが多い。
中学生以上なら素因数分解をするなりして
組み合わせを考えることができるが、
小学生はどうやって解くのだろう?
この塾では解き方は何も教えないというし。
かなり試行錯誤しなければならないだろう。
粘り強さが身につきそうだ。
ウチの子供が小学校に上がったら
是非やらせてみたい。
何にも教えなくていい、むしろ教えるなというので楽だし。
大人になったら、答えがあるのかないのかもよくわからない
現実の問題に対処しなければならない。
答えのある問題を解くことが心の安らぎになる。
オレが時々無性に問題を解きたくなるのも
そういうことなんじゃないかと思う。
この1冊を解き終えたことで、
オレも「計算ブロック・四則混合中級」と認定された。
これからも上級者目指して
過激に楽しくパズルと格闘していきたい。
読了指数
今回:1
合計:-38
生徒の8割が難関中学に合格するという塾で使われているパズルの問題集。
これがまた大人がやっても夢中になる面白さだ。
マス目が埋まっていくことそのものよりも
マス目を埋める方法を次々と発見していく
その過程が楽しい。
子供がやったら数字好き、算数好きになることは間違いない。
四則演算を使う問題の場合、
積のところの埋め方がポイントになることが多い。
中学生以上なら素因数分解をするなりして
組み合わせを考えることができるが、
小学生はどうやって解くのだろう?
この塾では解き方は何も教えないというし。
かなり試行錯誤しなければならないだろう。
粘り強さが身につきそうだ。
ウチの子供が小学校に上がったら
是非やらせてみたい。
何にも教えなくていい、むしろ教えるなというので楽だし。
大人になったら、答えがあるのかないのかもよくわからない
現実の問題に対処しなければならない。
答えのある問題を解くことが心の安らぎになる。
オレが時々無性に問題を解きたくなるのも
そういうことなんじゃないかと思う。
この1冊を解き終えたことで、
オレも「計算ブロック・四則混合中級」と認定された。
これからも上級者目指して
過激に楽しくパズルと格闘していきたい。
読了指数
今回:1
合計:-38
登録:
投稿 (Atom)