『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(J・D・サリンジャー=著、村上春樹=訳、白水社)
『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』(村上春樹、柴田元幸、文春新書)
この2冊はセットと考える。
『キャッチャー』を読んだあとで『サリンジャー戦記』を読むと
いろんな事情がよくわかる仕組みになっている。
『キャッチャー』については、『ライ麦畑でつかまえて』という有名なタイトルで
野﨑孝訳がすでに出ていて、それは確か大学1年の時に読んで
ひどくブッ刺さって、いまだにそのときのそれを引きずって生きている
ようなところがある。
間違いなく好きな小説の一つだ。
にもかかわらず、この村上春樹の新訳を買ってから22年間積ん読jしたのちに
読んでみれば、ほとんど1場面も覚えていないことに別の意味の衝撃を受けた。 
好き言う割には1回しか読んでなかったし。
それはそれで新鮮な気持ちで読めてよかったのだが、
じゃあ、最初のあのガツンと来たアレをもう1回感じられたかというと
そういうわけではなく……。
原因は3つ考えられる。
1.訳が変わった
2.時代が変わった
3.オレが変わった
1と2は強い関連があって、そのへんの事情は『戦記』で
詳しく語られている。
村上訳は確かに語り口がちょっとソフトになったのかな、という気はする。
でも大きいのはやっぱり3か。
だって、主人公のホールデンって
オレの子どもより年下なんだから。
え、こわっ。
この小説がどうして筋を忘れられがちなのか、
といったことは『戦記』を読めばわかる。
そのほか、『戦記』にはこの小説の制作過程とか
作者サリンジャーの生い立ちとか経歴とか、
そういったものがぎっしりと載っている。
また、サリンジャーの意向により小説本のほうには載せられなかった、
訳者・村上による「幻の」解説も載っている。
要するに、サリンジャーが嫌がりそうなものが『戦記』には全部載っている。
それがインチキ臭いと思えば『戦記』のほうは読まないで
『キャッチャー』だけを読めばいいし、
裏事情をいろいろ知りたいのであれば『キャッチャー』のあとに
『戦記』を読むことを強くお勧めする。
ところで、『サリンジャー戦記』のほうに、しおりがはさまっていた。
1980円の翻訳ソフトを宣伝するもの。
当時の本屋が挟んでよこしたんだと思う。
タイトルに『翻訳夜話』とあるからなのか?
今となっては、おそらくそのソフトよりはるかに高精度な翻訳が
無料で行える。
ただ、村上春樹の翻訳を越えるような質のものは
機会には未来永劫できないだろう。
読了指数
今回:+2
合計:-100
2025年9月13日土曜日
出:サリンジャー年代記
2025年7月26日土曜日
出:ネタバレの泉(ネタバレ無し)
 『死の泉』(皆川博子、早川書房)
素晴らしいとしか言いようがない。
そのほかのことは何を言ってもネタバレになりそうで、言うことができない。
何もかもがネタバレになるというネタバレをしてしまっていることの
心苦しさは、もちろんある。
最近ドイツ語を勉強していて、
そのおかげもあってだいぶ読みやすかった。
手元にあるのは1997年の初版本。
それを新刊で買ったが、28年間ずっと目の前の本棚に刺さっていて
1ページも読んでいなかった。
でも、それでよかったんじゃないか。
今読むのがオレにとって最高のタイミングだったと思う。
読了指数
今回:+1
合計:-102
2025年6月6日金曜日
2025年5月1日木曜日
出:学びのチャンス
『Chance』(Robert B. Parker, Berkley Books)
1997年発行のペーパーバック。
とても読みやすい。
各章が短くて、一息で読める。
一息、一息、一息、と読んでいって、
50回くらい息継ぎしたら向こう岸に着いていた、というような感じ。
縦読み漫画でも読んでいるようなスピード感であった。
文法的に壊れた英語をしゃべる人がたくさん出てくる。
それでもちゃんと言っていることはわかる。
じゃあ、文法って何?
正しい英語って? 
文法的に正しくあろうとして
何も言えなくなってしまうのは馬鹿馬鹿しい、
ということが学べる。
ストーリーはもちろん面白い。
"Spenser's in Vegas!" という宣伝文句だけでも、
もう読みたくなる。
読了指数
今回:+1
合計:-104
2025年3月5日水曜日
2025年3月2日日曜日
入:ルール読みの極地
 『公認野球規則2025』(日本プロ野球組織/全日本野球協会=編、ベースボールマガジン社)
ルールを読むのが好きだ。
中学の時には体育の副教材のスポーツルール集を熟読していた。
アメフトにハマった時はNFLのオフィシャル・ルールブックを買った。
これhさすがに読み切れなかったが。
麻雀は、ルールを覚える過程が一番楽しかった。
そののちに、麻雀のルールをいろいろいじる漫画を掻く仕事をした。
今は、ボードゲームのルールをネットで読むのが趣味のようになっている。
さすがに実際に遊んでみないことにはそのゲームが
面白いかどうかはわからないが。
で、野球のルールはちゃんと読んだことなかったな、と思って買ってみた。
200ページ以上ある。
読みでがある。
読了指数
今回:-1
合計:-106
2025年2月15日土曜日
出:長い道のり
 『仏陀の鏡への道』(ドン・ウィンズロウ=著、東江一紀=訳、創元推理文庫)
シリーズ第2作。
ちょっと長い。
美しい風景描写はいいんだけど、やっぱ長い。
アジアにすごく詳しいな、というのには感心したけど、
ジャッキー・チェンやブルース・リーの痛快さには及ばないというか。
あと、主人公が、弱いけどすごい探偵の腕で活躍するというのが
見所なんだと思うけど、
本作ではあんまり活躍できてなくて、
全体としてお荷物になってるんじゃないか?
若くて未熟で、おまけにやりたくて探偵やってるわけじゃない、
というキャラなのはわかるけど。
ま、次を読みたくなるほどには面白かったが。
読了指数
今回:+1
合計:-105
2025年1月24日金曜日
出:議論の乱れ
『日本語の乱れ』(清水義範、集英社文庫)
日本語に関する短編小説集。
『たとえて言うならば』という作品がよい。
「重要なことは、たとえ話なんかにしないで、事実そのものをよく見て理解して考察すべき」という主張には「その通り!」と言いたい。
そう言えば、この間新聞でこんな意見を読んだ。
「冤罪の可能性が少しでもある以上、死刑は廃止すべきだ、と言う人がいるが、それは論理のすり替えである。
交通事故で死亡する人が少しでもいる限り、自動車は走らせるべきではない、と言っているようなものだ」
って、早速すり替えとるやん。
この発言をしているのが弁護士だというのが何とも。
議論を生業としているような人がこうなのだから、
誰でもすぐこうなっちゃうってことだ。
オレも重々気をつけないと。
読了指数
今回:+1
合計:-106
2025年1月10日金曜日
出:大型新人(34年前)
 『ストリート・キッズ』(ドン・ウィンズロウ=著、東江一紀=訳、創元推理文庫)
 いやあ、すごい新人が出てきたもんだね。
30年以上前の話だが。
調べたところ、この作家は結構な大御所になっていて、
大量に本を出しているのだった。
1作目って大事だね。
読了指数
今回:+1
合計:-107
2024年12月20日金曜日
出:1冊目が異色作
 『ガラスの独房』(パトリシア・ハイスミス=著、瓜生知寿子=訳、扶桑社)
主人公の状況といい職業といい、木村拓哉のドラマ『Believe─君にかける橋─』を思い起こさせたが、全然別物だった。
面白いんだけど、ちょっと思ったのとは違った。
多分だけど、あんまり売れなかったんじゃないの、これ?
帯には「巨匠の異色長編」と書いてある。
漫画や小説の世界で「異色作」というのは、「有名な作家のあんまり売れなかった作品」という意味だと思っている。
宣伝文句にはあんまり異色って書かないほうが。
いや、この作家を読むのはこれが初めてだから、もっと読んでみないと言葉通り異色なのかはわからないが。
読了指数
今回:+1
合計:-108
