2011年9月26日月曜日

入:定石はずれ


石田秀芳のやさしく考える定石(石田秀芳、NHK出版)

積ん読しないための定石は、

「1冊読み終わるまで買わない」

だったはずじゃないか。
この間買った碁の本をまだ読み終わっていないのに。
いかん。いかんぞ。

読了指数
今回:-1
合計:-50

2011年9月11日日曜日

入:もはや老後か


ヨセがやさしくなる淡路語録(淡路修三、NHK出版局)

 また碁の本を買ってしまった。
碁にハマるのは、もうちょっと歳を取ってからと思っていたのだが。

読了指数
今回:-1
合計:-49

2011年9月9日金曜日

出:碁のバッティングセンター


ひと目の手筋―やさしい問題を反復練習 (MYCOM囲碁文庫)
ひと目の手筋―やさしい問題を反復練習』(趙治勲、MYCOM囲碁文庫)

好きな囲碁棋士は誰かと訊かれたら、趙治勲と答えることにしている。
一度も訊かれたことはないが。

この本はすでに2周した。
かなり気持ちいい。

見過ごされがちだが、この手の問題を解く目的のひとつに
「気持ちよくなりたいから」というのがある。
この本には、ほどよい難易度で気持ちよくなれる問題が詰まっている。
問題は、気持ちいい瞬間だけが詰まっているのがいい。
野球の一番気持ちいところをやりに行く
バッティングセンターのようなものだ。

囲碁の場合、一番気持ちいいのは石を取ったときだ。
子供達の碁を見ているとよくわかる。
ポン抜いた瞬間、彼らの脳には、
買い持ちしている株が急上昇したときに我々の脳に出るのと
同じ物質が出ている。

死にそうな石が活きたときもなかなかの快感だ。
わざと攻められそうなところに打ち込んでいくのも
その快感を得るためなんじゃないか。
人によってはそっちの快感のほうが石を取る快感よりも大きい
のかも知れない。
趙治勲がまさにそのタイプだと思われる。

詰碁は死活という囲碁の根源的な喜びを扱うものだが、
手筋問題の場合、さらに
「自分の石が生還した結果として敵の石が死ぬ」という
二重の快感が含まれるものがある。

やり出すと止まらないのだった。

読了指数
今回:+1
合計:-48